ネタもないし昨日に引き続き拡張パックの月に国内4位の売り上げに転落したOCGを追います。今日は検証です
この新段はマスターデュエルで新カードのハロやウィーンが出張してきて、すごく盛り上げようとしていたのに爆死したウパ
いや、マスターデュエルが盛り上げようとしていたのはにじさんじの方で、御本尊のOCGなんかほとんど宣伝せず、にじさんじリツイートbotになっていましたよ・・・
なんだかんだいっていつも発売日近辺はチェックするのに、今回ほんとうに知らないなと思ったら、にじさんじの砲撃で見なくなってたからですねぇ
じゃあ、にじさんじの副作用で売れなかった可能性はありますね
片手間でOCG情報を流して、その10倍以上にじさんじのリツイートしてたら、まぁOCGの広告として大失格ではないでしょうか
動画を見ての通り、明らかに度を外しているのは明白です
お金を払うんなら、にじさんじ側がOCGリツイートbotになるべきだったウパ
他にはそうだなぁ、OCGの公式大会が長すぎて大事な試合がエキストラデュエルになったり、遊戯王の公式大会YCSJ大阪大会決勝みたいにややこしくて間違えやすくなったり、そんな声を聞くようになりました
ゲームデザインのミスですがもっと色々と簡潔にしておかないと遊ぶ人も大変ですね
友達とストラクで遊ぶぐらいなら楽しそうだけど、公式大会は大変そうだウパ
10月に海外のYCSがガラガラだったというのが15.9万回の表示回数でバズっていたのが気になりました
ひょっとしたらリンクショックに追随する「ただならぬもの」が盤面にあるのかなと思ったのですが、アカン事象が起きているのか、たまたま天気が悪かっただけなのか、これがよく分からなかった
海外に増殖するG嫌いのマルチャミーフワロスが登場して、最近のロリワイフが多くなっている傾向で、なんか嫌がってる人がいるなぁとは薄々気づいていたけど、ゲームプレイ自体はいまのところ悪いことになっているという確証はないです
OCGの新段の中身はどうだったのでしょうか?
SUPREME DARKNESS、人気デッキのHEROを中心にいろいろ強化してクソ強いロリワイフといういつもの流れですね
面白そうな効果も多いけど、もはやマスターデュエル環境にもついていけないかな
新カードで強化ってのが(斬機サーキュラーやユベルみたいなのがないと)昔の非効率なカードを引いてしまうことがディスアドで、けっきょく全部が強い新テーマ、初動1に手札誘発ゲーに対抗できないと見られそうです
勝ちにこだわりすぎると古きエンジンは捨てた方が良いということウパ
ハロやウィーンで1発芸出来たデュエルトライアルは良かったけど、紙環境でこいつらを活躍させるのは相当無理があると思いましたね
で、結論をいうと、にじさんじとインフレがOCG主力パック月に国内4位転落に深く関わったのかなという結論になります